近視抑制外来

近視とは

眼は角膜から入った光が水晶体を通り、網膜上で正しくピントを結び、それを視細胞が電気の信号として視神経を介し、脳に伝えることで映像として認識されます。
「近視」とは眼球が細長くなり網膜の前で像を結ぶ状態をいいます。網膜の上で像を結ばないためピントが合わず、ぼやけて見えてしまいます。特に学童期(8歳から15歳)に急速に進行することが多く、30代まで進行することもあります。
近年世界的な近視人口の増加がオーストラリアのBrien Holden Vision InstituteおよびUniversity of New South Walesでの研究で明らかになっております。 その報告では2050年には近視により10人に1人が「病的近視」により失明のリスクを持っているとされています。 特に日本を含むアジア太平洋地域での高所得国の近視有病率が46.1%にまで達しております。

近視になる原因

近視は網膜より手前にピントを結ぶことによって起こりますが、近視の発症には遺伝的要因環境的要因の両方が関与していると考えられております。
近視の遺伝子は解明されており近視の進行の一因となっております。環境的要因としてはスマホやゲーム機の普及・長時間の使用などが挙げられます。特に若年層における視力の低下が顕著になってきています。
通常の近視の場合は眼鏡やコンタクトレンズを装用すれば見えるようになりますが、さらに進行すると矯正視力も低下してきます。

近視進行により起こる疾患

先ほど「病的近視」という言葉を使用しましたが近視が進行すると眼軸長が伸展し以下のような疾患が発症しやすくなるからです。
  • 近視性網脈絡膜委縮
  • 脈絡膜新生血管
  • 黄斑症
  • 網膜分離症
  • 黄斑円孔
  • 網膜剥離
  • 緑内障
  • 白内障

特に近視性網脈絡膜委縮は有効な治療法がないため十分に近視の進行に気をつけなければなりません。
そのため遺伝的に近視のリスクの高い方は近視を予防していくが重要となり、急速に近視が進行している方は抑制することがとても重要となってきます。

当院では、近視の進行を抑制するために次のような方法があります。

※医師の判断や適応検査の結果により、すべての方に適応するものではありません。

また、口腔粘膜より近視遺伝子を検査するキット(近視遺伝子検査キット)も販売しております

近視の検査

視力検査

健康診断などでもおなじみの検査です。5mの距離をおいて、大きさが上から順に小さくなっていく文字やアルファベットのCのような記号(ランドルト環といいいます)のどこの部分が開いているか、どこまで視認できるかによって視力がわかります。
検査は裸眼と眼鏡やコンタクトレンズを装用した矯正視力があり、通常は片目ずつ行いますが、両眼の視力を検査するケースもあります。
1.0を標準として、0.7以下であれば近視または乱視を考えます。また2.0以上あっても近くが見えにくい場合は軽度の遠視を考えます。なお遠視も重度になると遠くも見えにくくなります。遠視が強いと弱視になりやすく大人になっても視力が出ないこともある為眼鏡装用による早期の訓練が必要です。

屈折検査

専用の検査器をつかって、近視や遠視、乱視の度数を調べます。眼科では視力や眼圧検査と共に必ず行う検査の一つで、覗くと遠くに気球が浮かんでいる風景が見える検査といえば思い当たる方も多いでしょう。
子どもの場合は、近視が実際より強く測定される傾向がありますので、場合によってはピント調節を麻痺させる薬を点眼してから検査を行うこともあります。

角膜形状解析検査

角膜の表面を広範囲に測定して、視力検査だけではわからない、角膜の形状による視力の低下などを診断します。
これによって、通常の検査では測定しきれない精密なデータを得る事ができ、理想的なコンタクトレンズの選択が可能になります。
またレーシックやオルソケラトロジーなどの近視治療後の精密な視力診断が可能になります。

光眼軸長検査

眼軸長とは角膜頂点から網膜までの長さの事を言います。この眼軸長の長さを測定する検査が光眼軸長検査です。一般的には白内障手術時に挿入する眼内レンズの度数を決める為の検査として行われますが、それ以外に、近視の検査にも用いられます。子供の近視は、眼軸長が伸びることによって進行します。子供の場合通常の視力検査や屈折検査だけでは判定が難しい為、最近ではより正確に近視の状態を見極める為に、眼軸長測定が必須の検査となっています。

近視の進行を抑制する可能性のある方法

近視の進行を抑制する可能性のある方法近視の進行は、生活習慣や作業用・学習用の机、照明などの環境に大きく影響されます。そのため生活や住環境、仕事環境などを見なおすことである程度進行を防ぐこともできます。ただし一度近視になってしまうと、どんどん進行するケースが多いため、すべてに効果があるとは限りません。

1近くを見続けず、適度に休憩をとる

近くを見続けるパソコン作業や、タブレットでの学習、読書などでも30~40分に1度は休憩をとり、眼を休ませましょう。休憩中は眼を閉じるか、遠くを見るようにしましょう。遠くを見ると毛様体の緊張が一番緩む状態になります。そのため眼が休まることになります。
毎日1時間以上、外遊びをするお子さまは、近視になる率が少ないという統計がでています。これは太陽光に含まれるバイオレットライトが近視抑制遺伝子(EGR1)を活性化する為です。

2マイオピン点眼(低濃度0.01%アトロピン点眼)

アトロピンは瞳を開く働きのある、散瞳薬です。眼底検査やお子さまの屈折検査などで使うことがある薬ですが、毛様体筋を緩めるため、近視の進行を抑える効果があることは以前からわかっていました。しかし、散瞳薬としてのアトロピンは作用が強すぎて「充血」、「ものが眩しく見える」、「近くが見えにくい」といった副作用があり、近視治療に使用されませんでした。
近年の研究でさらに100倍に薄めたアトロピン0.01%点眼薬でも十分に効果があることがわかり、近視治療に使われるようになっています。

アトロピンの近視抑制効果

近年シンガポール国立センター(SNEC)での研究では超低濃度0.01%アトロピン点眼でも1%や0.5%と比べて同等の近視抑制効果があることがわかり、また副作用もほとんど生じないことがわかりました。約2年間、6歳~12歳の学童を対象にした研究では近視進行を約60%抑えるという結果がでております。 また同様に、国内の7大学(旭川医大・筑波大・慶応大・日本医大・大阪医大・京都府立医大・川崎医大)でも6歳~12歳の学童を対象にした研究で近視進行の優位性を確認できており、今後さらに小児への近視抑制効果が期待されます。

【表1】

【表1】
Spherical Equivalent(D):等価球面度数(ジオプター)
マイナスが大きいほど(グラフの縦軸では下になるほど)近視が進行していることになります。
w(week:治療開始から何週経過したかを表します)
m(month:治療開始から何か月経過したかを表します)
n:症例数、Placebo:偽薬点眼群、A:アトロピン点眼群(濃度で分類されます)
Ophthalmology2012;119 350から転載

【表1】は、プラセボ点眼(アトロピン成分のない点眼)と0.01%~1.0%までのアトロピン点眼群での治療開始後24ヵ月のデータです。
0.01%アトロピン点眼(マイオピン点眼)はプラセボ点眼に比べ優位に進行を抑制しています。上記のデータでは濃度が強いほど近視抑制効果はわずかに上昇しますが、瞳孔が大きくなることによるまぶしさや調節機能(ピントを合わす力)の低下を引き起こしますので日常において使用するには現実的ではありませんでした。
しかしながら、マイオピン点眼では0.01%と濃度が低いことから副作用も少なくなります。

適応となる方

およそ6~15歳の間の方が対象となります。対象年代で近視や乱視以外に眼の病気がなく、目薬にアレルギーがなく、急に視力が落ちてきた方か、遺伝的に近視が進行しそうな方はアトロピンによる治療が可能です

使い方

毎日寝る前に1回1滴を点眼します。点眼開始後1か月で視力の状態や副作用がないかなどの検査の為ご来院いただきます。
副作用がなければその後は3か月に1度検査の為の来院が必要となります。
必ず検査を受けていただく必要があり、お薬だけの処方はお断りしています。またお子さまだけでご来院の場合は家族の方の同意書をお持ちいただいております。

副作用

副作用としては、「まぶしい」、「近くが見えにくい」といった視力に関するもの以外に、「かゆみを感じる」、「眼が赤くなる」など眼の症状、「胸がどきどきする」「喉が乾く」といった全身の症状があります。もし副作用が見られたらすぐにご来院ください。

費用

治療費用

マイオピン1本3,000円(税込)
検査・診察代2,000円(税込)

初回 マイオピン1本+検査・診察 5,000円
1ヵ月後 マイオピン2本+検査・診察 8,000円
3ヵ月後 マイオピン3本+検査・診察 11,000円
その後、3カ月~6カ月おき マイオピン購入本数+検査・診察 購入本数による

※マイオピンの治療は保険適応ではありません。

よくある質問

副作用はありますか?

まぶしさは少しあります。これは瞳孔が大きくなるため眼内に入る光の量が多くなるためです。しかしながら就寝前に点眼すれば朝には改善していますので日常で困ることはありません。

点眼をすると近視は治りますか?

残念ながら近視を治すことはできません。あくまで近視進行抑制となります。 しかしながら近視が治ったと自覚される方もいらっしゃいます。こういった方は元々調節緊張という、いわゆる学校近視(仮性近視)があったためと考えられます。

いつから点眼すればいいですか?

6歳からの点眼をおすすめします。近視のない状態のお子さまも近視の遺伝子を保因されていれば治療を視野にいれてもいいと思います。

いつまで点眼すればよいですか?

明確な基準はありませんが成長期の間は近視の進行も速いため当クリニックでは20歳ころまでを基準に考えております。 まずは2年間続けてもらい進行具合でその後の治療継続を決めてもらうことをおすすめします。もちろん30代まで点眼することも可能です。

オルソケラトロジーレンズとの併用は可能ですか?

可能です。マイオピンとオルソケラトロジーでは近視抑制の理論が違いますので相乗効果を期待できます。(マイオピンを点眼してから5分経過した後、オルソケラトロジーを装用してください)

効果がない方もいますか?

9%の方には効果がないとの報告もあります。3ヶ月毎に効果判定を行いますので継続するかご相談させてください。

全身への影響はありますか?

現在のところ、報告はありません。

アトロピンはどのような作用機序で近視進行を抑制しますか?

詳しい作用機序はまだ解明されておりませんがムスカリン受容体に拮抗作用を示すことで眼軸の伸長を抑制すると考えられています。

注意すべきことはありませんか?

点眼は1ヵ月に1本使用してもらい、余ったら破棄してください。これは封を開けて使い始めると点眼瓶に細菌が繁殖するため衛生的に好ましくないためです。 また朝になってお子さまがいつもより眩しがるようであればアトロピンの瞳孔を大きくする効果がまだ残っていると考えられます。その場合点眼時間を眠前から1~2時間早めてください。その他、気になることがあればご相談ください。

3オルソケラトロジー

寝るときに専用のコンタクトレンズを装用して、角膜の形を矯正する治療法がオルソケラトロジーです。
これによって近視の進行を抑制することが可能であることが。近年の研究でわかってきました。近視の程度が比較的軽度である方に適応となり、重度の近視の方や他に眼の病気がある方はオルソケラトロジーによる治療を受けることはできません。また健康保険適用の対象ではありませんので、自費治療となります。

適応となる方

主に8~20歳ぐらいの方で治療される方が多いですが特に20歳以上の方は年齢制限はありません。対象年代の方で近視の度数が-1.0D~-4.0D程度で、近視や乱視の度数が比較的安定しており、他に弱視や緑内障、角膜疾患、ぶどう膜炎、網膜疾患などの眼の病気がない方がオルソケラトロジーによる治療を受けることができます。
基本的に未成年の方は、保護者の方の同行または同意書が必要であり、コンタクトの装用がご自分で可能だと判断できた場合に治療を行っております。

オルソケラトロジー
について

 

近視遺伝子検査キット

『近視遺伝子検査キット』とは?

近視は近くのモノは見えるものの、遠くのモノが見えにくい状態で、両親から受継がれる遺伝は、近視の要因の一つです。『近視遺伝子検査キット』では、近視に関わる様々な遺伝子を解析して、遺伝的に近視になる可能性の高さ(遺伝リスク)をお知らせしています。

費用(税込)
近視遺伝子検査キット 15,000円(検査機関への郵送費込み)

※保険適応ではありません。
※医療行為に該当するものではありません。

遺伝子検査を受けると何がわかるの?

紫色のお花はなぜ紫色になるのでしょうか?その理由として、例えば、お花が「赤」と「青」の遺伝子を持っている可能性、育っている土の成分の可能性が考えられます。お花の色は開花して初めて判りますが、「赤」と「青」の遺伝子を持っているかを調べることで、開花前にお花の紫色になる可能性の高さを推測することができます。ここで注意しなければならないのは、遺伝子を解析するだけで「このお花は紫色に絶対なる」と断定できないということです。なぜなら、「赤」「青」の遺伝子を持っていても、発育環境によって「赤」の遺伝子が機能せず、「青」の遺伝子だけの影響で青いお花が咲く可能性もあるからです。しかし、お花が「赤」と「青」の遺伝子を持っていることを知っていると、「今年は青色のお花が咲いたけれど、このお花は赤の遺伝子も持っているから、来年は紫色のお花が咲くよう肥料を工夫しよう」と考えられるため、非常に有益です。

『近視遺伝子検査キット』を通じて遺伝的な近視になる可能性の高さを知ることで、皆様が眼科医等の専門家への相談や近視の進行抑制に役立つ生活習慣の改善のきっかけにしていただきたいと思います。

どのような判定結果が通知されるの?

20歳の時点で近視ではない日本人の遺伝リスクと比較した5段階の判定結果をお知らせしています。
20歳の時点で近視ではない日本人と同等の遺伝リスクの方は「3」、それよりリスクが高ければ「4」「5」、
それより低ければ「2」「1」と判定されます。
※個々の遺伝子の解析結果は開示していません。

解析している遺伝子は、HIVEP3,NFASC/CNTN2,CNTN4/CNTN6,FRMD4B,LINCO2418,AKAP13,ZC3H11B,GJD2,RASGRF1になります。

解析遺伝子に関して、対象集団に日本人集団を含む科学的根拠
“ Genome-wide association study in Asians identifies novel loci for highmyopia and highlights a nervous system role in its pathogenesis "
(A.Meguro, T.Yamane, M.Takeuchi, N.Mizuki et al., Ophthalmology, 2020)DOI:https://doi.org/10.1016/j.ophtha.2020.05.014

ご購入の前にお読みください

  • 本検査は医療行為に該当するものではございません。
  • 本検査により得られる情報は、医師による診断に置き換えられるものでも、補充するものでもありません。
  • 医師等の指導があるときは当該指導に従ってください。
  • 未成年の方が本検査を実施する場合は、保護者の方の同意が必要になります。

(保護者の方の同意が確認できない場合は、検査を実施いたしません)
『近視遺伝子検査キット』は、消費者向け遺伝子検査です。

近視についてよくあるご質問

近視は治るのでしょうか?

近視には角膜や水晶体の屈折の不具合と眼の軸長が必要以上に伸びてしまうことによる2種類の原因があります。このうち、屈折の不具合によるもので、毛様体が異常に緊張を続けてしまったために起こる仮性近視といわれる状態のケースでは点眼薬による治療で改善が期待できる場合もあります。ただし統計的にはお薬による治療でも視力の改善はあまり期待できないのが現状です。
また、学童期によく見られる、体の成長とともに眼の軸長が伸びてしまったことによる近視を治療することはできません。

眼鏡が必要になるのはどのくらい視力が落ちた時でしょうか?

お子さま の場合、黒板の字が見えないという訴えがあったら眼鏡による矯正を検討する時期と言えます。教室の後ろから黒板の字が見える限度で0.7程度、前の方の席では0.3程度と言われています。
近視が強くなってきても、眼鏡をかけないでいると、よく黒板の文字が読めずに学習が遅れてしまうこともありますし、球技などではボールが見えなくなってしまうこともあります。また眼の疲れや頭の疲れもひどくなりますので、当院でもある程度近視の度が進んだら眼鏡による矯正をお勧めしています。

眼鏡はかけたり外したりしない方がいいのですか?

眼鏡を掛け外しすると近視が進むという報告はありません。
一般的にいうと、近視の度が軽いうちは、遠くを見るときだけ眼鏡を装用する方がよいとされ、中程度以上の近視の場合は、近くもぼやけてくることが多く、眼鏡をかけたまま生活することがよいとされていせざるを得ないということです。

マイオピン点眼(アトロピン0.01%)療法で、近視の進行は止まりますか?

それぞれのお子さまによって結果は異なりますので、一概にお答えすることはできません。効果が高くあまり進行しなくなるお子さまもいますが、効果が弱いお子さま もいらっしゃいます。

検査のたびに近視の度数が進んでしまいます。このまま失明してしまうことはあるのでしょうか?

強度近視以上の病的近視に進行しますと、網膜の中心部である黄斑部が傷んでしまい中心の矯正視力が低下します。しかし、周辺の視野は残るため失明はしませんが、日常生活に多大な不便を感じることになります。

近視は何歳ぐらいまで進行するのでしょうか?

体の成長とともに眼の軸長が伸びてしまう近視の場合、体の成長がとまる20歳ぐらいになると、眼の成長も止まり近視の進行はほぼ止まります。しかしながら個人差があるため40歳まで近視が進行する場合もありますし、非常に稀ですが一生眼軸長が伸展し続ける方もいらっしゃいます。

オルソケラトロジーをしたいのですが誰でも可能ですか?

強度の近視や乱視の方、他に眼の病気がある方はオルソケラトロジーを受けることができません。事前に適応検査や装用テストなどを行い、慎重に適応できるかどうかを判断します。

スマホやテレビゲームによって近視になりますか?

近視の発症のきっかけとして、明らかな因果関係は認められていません。しかし、スマホやテレビゲームなどを長時間しているお子さまが近視の度が進みやすいことは統計的にもわかっています。近年アジアの先進国のお子さまの近視率が急激に上がっているという報告があります。
適度な休憩を必ず挟むようにして、その際は遠くを見たり、眼を閉じたりしましょう。ただ、それだけでいいというわけではなく、近視を予防するためには、外遊びをするのが一番ですので、1日1時間以上は屋外での活動を心がけるようにしてください。

当院では、近視の進行を抑制するために次のような方法があります。

※医師の判断や適応検査の結果により、すべての方に適応するものではありません。

また、口腔粘膜より近視遺伝子を検査するキット(近視遺伝子検査キット)も販売しております

TOPへ