白内障

目の仕組みと白内障

目に入ってくる光は、角膜と水晶体という2つのレンズを通して屈折し、網膜に焦点を合わせて像となります。網膜はその光信号を電気的な信号に変換して、視神経を通り、脳で画像・映像として認識されるという仕組みになっています。
白内障はこの目の働きの中で、水晶体というメインのレンズが濁ってしまう病気です。そのため光は乱反射・拡散したりすることで、網膜上に正しく像を結ぶことができなくなります。この為、目に映る映像が滲んだり、ぼやけたりして視力が大きく低下します。

目の仕組みと白内障

白内障の症状

水晶体が濁ってしまうことによって、光が乱反射したり拡散してしまうと目に白いもやが見える、視界が白くぼやける、かすんで見える、乱反射によって光が必要以上にまぶしく感じる、二重に見えるなど、視力が衰えて感じます。また、近視の人は度が進んだように感じる人もいます。よく見えなかったりまぶしかったりするために目の疲れも感じやすくなります。
極端に水晶体の濁りがすすむと、外から見て目の中心が白っぽく見えることもあります。

白内障の症状
白内障の症状

白内障の種類

白内障の多くは加齢によるものですが、その他にも病気や外傷などから水晶体が濁ってしまうことがあります。

加齢性(老人性)白内障

健康な水晶体は、透明なたんぱく質が水晶体嚢という透明な袋に入ったラグビーボールのような形をした物質です。水晶体はたんぱく質を多く含んでおり、年齢を重ねるごとに日常生活のなかで紫外線や赤外線などを浴び続けることによってだんだんと酸化し白濁してきます。
加齢性白内障は誰にでもおこる老化現象です。個人差があり、早い人は40歳ぐらいからはじまることもありますが、80歳を過ぎるとほとんどの人が白内障を発症しているといわれています。

若年性白内障

若年性という名前ですが、年齢にかかわらず発症します。アトピー性皮膚炎が目の周辺にできて搔いたり叩いたりすることによって起こるもの、糖尿病によるもの、他の目の病気から発症するもの、ステロイド薬の全身投与により発症するもの、放射線治療などによるものなどがあります。加齢性のものより、白濁の進行がはやいのが特徴のひとつです。

外傷性白内障

眼球にボールなどがあたるなどで衝撃をうけた場合や、目に異物が飛び込んで角膜を突き破って水晶体まで傷つけてしまった場合などにも白内障がおこることがあります。

先天性白内障

非常に稀ですが、遺伝子の異常や子宮内感染(風疹、トキソプラズマ、サイトメガロウイルス、など)によって、生まれたときから水晶体が白濁しているケースがあります。

白内障の検査

白内障の有無、程度、治療や手術などに必要となる情報を得るため、問診のほか、さまざまな検査をおこないます。白内障だけではなくほかの目の病気がないかどうかも調べます。

視力・眼圧・屈折・眼底検査

視力と眼圧、屈折は眼科の基本的検査です。そのほか網膜や周辺の状態を診るため、眼底検査も行います。

細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査

眼科用の特殊な装置をつかって、細い隙間から焦点を絞った光をあてて水晶体の様子を詳しく観察します。

角膜内皮細胞検査

専用の装置を使って、角膜の透明度を保っている内皮細胞が濁ったり、減少したりしていないかを調べます。状態によっては白内障手術ができないこともあります。

眼軸長検査

角膜から網膜までの長さを眼軸長といいます。これを調べることによって近視などの程度がわかりますので、水晶体に置き換える眼内レンズの度数が決まります。

光干渉断層計(OCT)

近赤外光を使って眼球を断層的に解析します。これによって、炎症がないか、黄斑変性や緑内障などの疾患がないかどうか、新生血管ができていないかなどを調べます。

白内障の治療方法

一度白濁してしまった水晶体内のたんぱく質は、残念ながら現在の医学では治すことができません。これは卵の白身を加熱して白くなったら、冷めてももとの透明な状態に戻らないのと同じです。
その為、治療は薬物によって進行を抑えるか、手術によって白濁した水晶体の中身をとりだし、かわりに眼内レンズを挿入する方法になります。

薬物療法

まだ、白濁がさほど進行しておらず、視力にあまり影響がでていない初期であれば、薬物療法を検討します。また、すぐに手術ができない事情のあるときにも薬物療法を選択します。
薬物には点眼薬と内服薬があり、白濁の進行を抑える働きのあるものを処方します。しかし症状は徐々に進行していきますので、最終的には手術による治療が必要になります。

白内障手術

白内障手術日本では年間140万件もの白内障手術が行われています。そのため術式もしっかりと確立した安全な手術といえます。
角膜を少し切開して、白濁してしまった水晶体を取りだし、透明な眼内レンズと置き換えます。点眼麻酔や眼内への麻酔によって痛みはほとんどありません。また時間は5~10分程度で終わります。当院では日帰りで手術が可能です。

白内障手術の流れ

当院で行っている白内障手術は、まず濁ってしまった水晶体を超音波で砕き、乳化したものを吸い出す超音波水晶体乳化吸引術です。その後、かわりとなる眼内レンズを挿入しますが、近年の眼内レンズは折りたたまれている状態で挿入し眼内でレンズの形に開くという仕組みになっていますので、小さな切開創を開けるだけで手術が可能になりました。

白内障手術の流れ

  1. 点眼麻酔をします、黒目と白目の境目をおよそ2.4mm程度切開します
  2. 水晶体を包む水晶体嚢という袋の前面を切開します。超音波を発する超音波プローブという針のような器具を差し込み、水晶体を砕き、吸引します。
  3. 切開創から眼内レンズを挿入します
  4. 術後は、手術後の注意事項などを説明させていただき、お会計後、ご帰宅いただけます。

切開創は自然に塞がり出血もありませんが、感染症のリスクがあります。その予防のため帰宅後はお渡しした点眼薬と内服薬を指示通りきちんと使用してください。見え方などは慣れるまでしばらくかかりますが、何か違和感がありましたらいつでもご相談ください。
なお、白内障の手術は片目ずつ行います。両目とも手術が必要なケースでも最低1週間は間をあけての手術となります。

眼内レンズの種類

眼内レンズには、単純に遠方か近方もしくは中間のどれかに焦点をしぼった単焦点眼内レンズと、遠方から中間、近方と光を振り分けて焦点をあわせる多焦点眼内レンズなどがあります。最近では大部分のレンズで、乱視矯正できるトーリック眼内レンズも選択することができます。

単焦点眼内レンズ
単焦点眼内レンズは、一定の距離に焦点が合うように作られたレンズです。自動車の運転などが多い方には遠方、読書やパソコン作業、テレビの視聴などが多い方は中間~近方など、生活シーンにあわせてレンズを選びます。それ以外の距離については眼鏡の装用が必要になります。単焦点眼内レンズは健康保険が適用になります。
白内障手術の費用

単焦点眼内レンズで行う白内障手術は健康保険の適応となります。

1割負担 約14,000円
3割負担 約42,000円
多焦点眼内レンズ
焦点距離の異なる構造を持つ特殊なレンズを使用し、光を振り分けることで、1枚のレンズで遠方から近方と焦点が合うように作られたレンズです。日常生活の中で眼鏡からほとんど解放されるというメリットがあります。以前は難しかった乱視矯正ができるレンズも開発されています。また多焦点眼内レンズは基本的に自費診療か選定療養になります〔当院では、健康保険が適用される多焦点眼内レンズ(レンティスコンフォート)も取り扱っております〕。

多焦点眼内レンズ
について

乱視矯正白内障手術について

当院では白内障手術による乱視矯正にも力をいれております。通常の白内障手術では乱視が残ってしまう場合があり手術後眼鏡の装用が必要となる確率が高くなります。乱視が残ってしまうと下の写真のように歪みが見えます。

そこで当院ではできるだけ患者さまの眼鏡をかける頻度を少なくし、快適に日常生活を送っていただけるように乱視矯正眼内レンズを積極的に取り扱っております。過去に乱視が強いと言われた方はぜひともご相談ください。
ただし強度の乱視のある方や不正乱視の方は適応とならないケースもございます。手術前はしっかりと検査をし、適応があるかわかりやすくご説明いたします。

手術を受けるタイミングについて

加齢性白内障は一種の老化現象で、程度の軽重、発症の時期などに違いこそあれ、誰でもが発症する自然現象の一つと言えます。
初期の状態で、自覚症状がほとんどない、日常生活で特に困らないなどといった場合には、必要に応じて薬で進行を遅らせる程度で、急いで手術を行う必要はありません。
しかし、放置することによって確実に進行することになります。現在の医学では残念ながら一度濁ってしまった水晶体をもとの透明な状態にもどすことはできませんので、元の視力を取り戻すためには、手術をどの時点で行うかということになります。
手術を行うタイミングについては、その人の生活パターンが大きくか変わってきます。例えばよく自動車の運転をする、スポーツなどをするという方は少しの見えにくさが大きな影響を与えますので、少しでも症状がでてきて日常生活に影響がでたら早めに手術を受けることをお勧めします。
また、仕事などをしていて、読書好きなど、文字も沢山読まなければならない、パソコン作業も多いといった方では、多焦点眼内レンズも視野に入れて早めの手術を検討した方が良いです。
ただし、他に眼の病気を併発している方や、眼に影響を与える全身病のある方などでは、医師の判断によって、手術を早めたり後らせたりするケースもあります。

手術後の診察と日常生活について(Q&A)

手術までによくある質問

手術決定から手術まで何回ほど通院の必要がありますか?

手術を決めてから、通常手術前検査と手術前最終診療の計2回ご来院いただきます。(検査結果が安定しない場合は計3回お越しいただく場合もございます)検査には予約が必要となります。手術前検査の際に手術のスケジュール表をお渡しします。

手術までに準備することはありますか?

手術前に準備(点眼・内服など)をしていただくことはありますが、そのタイミングや内容については、当院からお声がけいたしますので、それに従ってください。ご自身では加入されている医療保険や手術給付金などについてご確認ください。

一人暮らしですが、大丈夫でしょうか?

常日頃ご自分で日常生活やお薬など、身の回りのことをケアされている方であれば大丈夫です。もし通院や来院が難しい場合には、当院から入院設備の整った医療施設をご紹介させていただくこともできます。

手術当日の時間は決まっているのでしょうか?

手術は火曜日の午後に実施しています。ご来院の時間や手術終了後のお迎えの時間などについては日程が近づいてきた時に当院からご連絡させていただきます。

手術当日は付き添い、お迎えは必要でしょうか?

手術後は片目でのご帰宅になります。可能であればお迎えをお願いしております。お一人暮らしなどで難しい場合は、十分お気をつけてお帰りください。受付でタクシーを呼ぶことも可能です。必要であればお申し付けください。なお、ご自分で自動車や自転車などを運転されてのご来院はお控えください。

手術内容に関してよくある質問

手術はどのぐらい時間がかかりますか?

手術そのものは5~10分程で済みます。事前の準備に1時間程度、術後は直ぐに帰宅することができます(ご要望があれば院内でお休みいただくこともできます)

手術のとき痛くないか心配です

点眼麻酔だけでも手術は行えますが当院ではできるだけ患者さまが痛みを感じないように眼内への麻酔も導入しております。手術中にまず痛みを感じることはありません。

術後の眼帯はどのくらいの期間つけているのでしょうか?

ガーゼを巻いた金属の眼帯を手術当日から翌日の術後検査まで付けて頂いております。手術しない方の目が見えない方は、プラスチック製の透明なクリア眼帯を付けますので歩いてお帰り頂くこともできます。、翌日診察以降、外出時には保護眼鏡の使用をお勧めしております。
※手術の内容や注意点などについては、手術前検査の際に医師から詳しく説明します。またお渡しするパンフレットにも記載していますので、手術前検査までにご確認ください。

手術後に関してよくある質問

手術後に痛むのではないかと心配です。

痛み止めの内服薬を2回分処方します。個人差はありますが、チクチクしたり違和感を覚えたりはしても、我慢できないほどの痛みはありません。

手術後、生活上の禁止事項・制限などはあるのでしょうか。

手術後は以下の点についてご注意ください。
・手術翌日
首から下の入浴・シャワーは可能です。 洗髪・洗顔は控えていただき、濡れタオルで拭くのみでお願いいたします。 ただし美容院で眼にタオルをかけて仰向けに洗髪していただくのは可能です。
・手術後3日目
洗髪・洗顔をしていただいても大丈夫です。 ただし眼は閉じたままで圧迫しないようにお願いします。 化粧は眼の周辺でパウダー系でなければ可能です。
・手術後1週間
化粧(目元を含みます)と飲酒を始めていただいても大丈夫です。
・手術後2週間
運動を始めていただいても大丈夫です。
・手術後1ヶ月
水泳を始めていただいても大丈夫です。

手術後の診察のタイミングは?

手術の翌日、3日目、約1週間後にはご予約の都合上ご来院いただき、術後の検査や状態の確認をいたします。それ以降につきましては、医師の指示にしたがってください。
手術前検査の際に手術や術後のスケジュールについてもご説明いたします。もし仕事上などではずせないスケジュールがある場合は、手術の日程変更なども含めて考慮しますので、必ずお早めに医師にご相談ください。

TOPへ