院長挨拶
人は、外部から得る情報の80%以上を視覚を通じて取り入れているといわれています。
人生において快適な生活を送るためには、良好な視力を保つこと、眼の不調を解決することが大切だと考えます。
患者さまは、いろいろなご不安やご心配をお持ちになって眼科にいらっしゃいます。
クリニックでいろいろな検査をしたり、手術をすすめられても、「何の検査なのか」「どのような手術なのか」「どのように改善されるのか」など、患者さまご自身がお分かりにならなくては、いつまでたってもご不安やご心配はなくなりません。
きちんと病気を診断した上で、検査結果を写真や動画で一緒に確認し、患者さまに分かりやすくお伝えすることが、より良い治療への第一歩だと思います。
すべての患者さまの「目の健康」のために、日々進歩する眼科医療の知識と技術の習得に努め、地域の皆さまに親しまれ、信頼していただける「眼のホームドクター」として成長し続けるよう、精進していく所存です。
どうぞよろしくお願いいたします。
新江古田いわた眼科院長 岩田 進
経歴
- 2000年 防衛医科大学校医学科卒業
- 2001年 防衛医科大学校病院および
自衛隊中央病院 眼科 - 2003年 陸上自衛隊帯広駐屯地医務室および帯広協会病院 眼科、自衛隊札幌病院 眼科
- 2005年 防衛医科大学校病院 眼科
- 2007年 陸上自衛隊仙台病院 眼科 医長
- 2008年 医療法人行定病院 眼科(兼防衛医科大眼科非常勤医師)
- 2016年 清瀬えのき眼科 院長
- 2020年 新江古田いわた眼科 院長
- 2023年 防衛医科大学校 眼科学教室
招聘講師
連携医療機関
- 東京医科大学病院
- 順天堂大学医学部付属練馬病院
- 防衛医科大学校病院
- 総合東京病院
- 河北総合病院
資格
- 日本眼科学会認定 眼科専門医
- 身体障害者福祉法第15条指定医
- ボトックス講習・実技セミナー修了
- 屈折矯正手術講習会修了
- 難病指定医
所属学会
- 日本眼科学会
- 日本眼科手術学会
- 日本白内障屈折矯正手術学会
- 日本近視学会
所属
- 中野区医師会
- 東京都医師会
- 日本医師会
- 中野区眼科医会
- 東京都眼科医会
- 日本眼科医会
医院概要
医院名 | 新江古田いわた眼科 |
---|---|
住所 | 〒165-0023 東京都中野区江原町2丁目20-19 NE220 2階 |
電話番号 | 03-5906-5820 |
診療科目 | 眼科・小児眼科・アレルギー科 |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
15:00~18:00 | ● | ★ | ● | - | ● | ▲ | - |
休診日:木曜・日曜・祝祭日
★・・・手術(予約制)
▲・・・14:00-17:00
※当院ではお電話にてご予約を受け付けております。
アクセス
都営大江戸線
- 練馬方面から:
『光が丘駅から新江古田駅まで9分』、
『練馬春日町駅から新江古田駅まで7分』 - 中野方面から:
『中野坂上駅から新江古田駅まで9分』、
『東中野駅から新江古田駅まで7分』
新江古田駅:A2出口より徒歩
車でお越しの方へ
専用駐車場が1台分あります(クリニックから徒歩30秒)。
住所:東京都中野区江原町2-20-12周辺
写真の赤枠に駐車していただけます。

電車でお越しの方
大江戸線「新江古田駅」徒歩4分
西武池袋線「江古田駅」徒歩12分
バスでご来院の方
- 関東バス「中41」 バス停 「江古田区民活動センター」下車徒歩2分
- 都営バス「白61」 バス停 「新江古田駅」 下車徒歩5分
- 関東バス「中12」 バス停 「新江古田駅」 下車徒歩5分
「江古田」「中野」「目白」の各方面よりバスにてお越しいただけます。
設備紹介
検査室(明室)
オートレフケラト/トノ/パキメータ TONOREF®Ⅲ NIDEK社
患者さまは、移動することなく3つの検査を行うことが出来ます。
眼圧検査は、緑内障の早期発見などに必要な検査となります。
スペキュラーマイクロスコープ CEM-530PARACENTRAL® NIDEK社
角膜内皮細胞撮影装置により、角膜内皮細胞の形状、数、角膜厚を測定します。角膜中心を自動で追尾するため簡単に短時間で検査が出来ます。主に白内障手術前に撮影します。
スペースセイビングチャート SSC-370TypeD NIDEK社
多彩なチャート表示により、様々な視機能検査を行うことが可能です。
オートレンズメータ LM-1800PD NIDEK社
光学式眼軸長測定装置 OA-2000 TOMEY社
超音波眼軸長 角膜厚測定装置 AL-4000 TOMEY社
通常は非接触式のOA-2000(光学式眼軸長測定装置)を使用しますが、白内障の濁りが強いとOA-2000での測定が困難となります。その場合は、超音波により眼軸長を測定します。
液晶字づまり視力検査器 CV-7000 TOMEY社
検査室(暗室)
オート無散瞳カメラ AFC-330 NIDEK社
低光量のため撮影時の眩しさが半減しており、患者さまへの負担を軽減しております。
眼底カメラは 約1200万画素・解像度の高い画像を撮影できます。撮影した画像は診察室の液晶モニターで見ることができ、この画像を患者さまに見ていただくことで、わかりやすくご説明することができます。
静的自動視野計 ハンフリーフィールドアナライザー840 カールツァイス社
光干渉断層計 RS-3000advance2 NIDEK社

当院では最新の光干渉断層計(Optical Coherence Tomography)を導入しております。
3次元像で撮影し、僅か数㎛レベルの病巣や断層像を3D厚みデータとして解析できる非侵襲的(目に触れない)安全な検査です。
日本人に多い近視性緑内障も早期かつ正確に診断することが可能です。
また、光干渉断層血管撮影(OCT-Angiography)が行えます。
これは、OCT撮影原理を基に造影剤を必要としない新しい検査方法で、眼底の血流形態を診断するのに有用です。対象疾患は、加齢性黄斑変性症や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などで、比較的短時間で、体へ負担をかけることなく検査することが出来ます。
1
2
3
4
これはOCT撮影原理を基に造影剤を必要としない新しい検査方法で、眼底の血流形態を診断するのに有用です。
対象疾患は加齢性黄斑変性症や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などで比較的短時間で体に負担をかけることなく検査することができます。
赤い楕円に囲まれた黒く抜けた部分は血液の流れが悪くレーザー手術の適応となります(網膜静脈閉塞症)。
レーザー機器
イエロースキャンレーザ光凝固装置 YLC-500Vixi
ヤグレーザ手術装置 YC-1800
診察室
細隙灯顕微鏡 SL220 カールツァイス社
手術室
白内障手術装置 Cubeα(アルファ) NIDEK社
手術顕微鏡 OPMI Rumera i カールツァイス社
電子カルテ
当院ではFINDEX社の電子カルテREMORA4を導入しております。院内のネットワークを通じてあらゆる検査機器と端末がつながっており、患者さまの検査データは瞬時に診察室に送られます。また、診察終了後も診療内容が受付の端末と共有されているため、受付から会計までが非常にスムーズです。