視界が白く濁る・白いモヤがかかるのは?

視界が白く濁る、白くぼやける症状について

視界が白っぽく見える、ぼやける、いつもよりもまぶしく感じるといった症状があらわれた場合は、目の疾患が原因となっていることがあります。
睡眠や休息をとっても改善されない、症状があらわれる頻度が多い場合は、なるべく早めに眼科を受診することをお勧めします。

考えられる原因・疾患

白内障

白内障

白内障とは、レンズの役割を担う水晶体が白く濁る病気です。加齢が主な原因となり、80歳以上のほとんどの方に発症しています。他の発症原因としては、放射線、薬剤、糖尿病、アトピー、外傷などがあります。

白内障の症状とは

白内障の症状

視界がかすむ、白濁したように見える、ぼやける、二重に見える、まぶしいといった症状が起こり、進行すると日常生活に支障が出てきます。また、焦点が合いにくくなるため視力が下がることもあります。

白内障の原因とは

最も多い白内障の原因は、加齢によるものです。水晶体のたんぱく質が変性、酸化することで白く濁り症状があらわれます。紫外線によって発生した活性酸素によって、たんぱく質の変性、酸化が起こることもあります。他にも、放射線、薬剤、糖尿病、アトピー、外傷による大きな衝撃や圧迫が原因となり濁りが生じる場合もあり、若い方が発症するケースも数多く報告されています。

白内障の治療とは

白内障の治療方法は、自覚症状や進行段階に応じて点眼治療と手術の2つあります。
自覚症状がなく、白内障の進行が進んでいない場合は点眼薬により進行を遅らせる治療を行います。自覚症状があり日常生活に支障が出ている場合には、この症状を点眼薬で改善することは望めません。そのため手術により視力の回復を図ります。手術は、唯一の白内障の根本治療で、日帰りで実施することができます。角膜を2~2.5mm切開し、濁った水晶体を超音波装置で小さく粉砕し吸引した後に、眼内レンズを挿入します。
白内障手術は、国内で年間165万人以上の方が受けられている安全な手術といえます。

白内障の治療

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎ぶどう膜とは眼球全体を覆う組織のことです。眼球に栄養素を運ぶ働きをしており、広範囲に血管が張り巡らされています。ぶどうの皮のような色をしていることからぶどう膜と呼ばれており、虹彩・毛様体・脈絡膜で構成されます。

この組織の炎症をぶどう膜炎といい、免疫反応によって起こります。
膠原病といった内科的疾患やウイルスなどが原因で引き起こされ、原因疾患の特定が治療には重要となります。さらに、黄斑浮腫・黄斑変性・白内障・緑内障といった重い合併症を起こす可能性もあるため注意が必要です。

ぶどう膜炎の症状

視界がかすむ、まぶしい、小さな異物が飛んでいるように見える飛蚊症など、見え方に違和感が生じます。炎症が生じた細胞は水晶体と角膜の間や硝子体の中に侵入します。
炎症によって目の充血や痛みが生じ、症状は片目のみのこともあれば両目に起こることもあります。また、症状は改善と悪化を繰り返すことがあります。

ぶどう膜炎の原因

全身の免疫異常によって起こることが大半で、原田病やサルコイドーシス、ベーチェット病によって引き起こされることが多いです。ウイルスや細菌、寄生虫、真菌などが原因となることもあります。重症化すると視力障害をきたすため、合併症に注意が必要です。原因疾患に合わせた最適な治療を受けるためにも、速やかに専門医へ相談することをおすすめします。

ぶどう膜炎の治療方法

ウイルスや細菌、寄生虫、真菌などが原因となっている場合は、薬物治療が効果的です。検査は、眼科で行う一般的な検査に加え、原因疾患の特定を行う検査も実施します。
治療後の再発率も高いため、定期的に眼科で検査を受けるようにしましょう。

ドライアイ

ドライアイ涙は目を保護する働きがあります。ドライアイになると、涙の量の減少や、涙の質の悪化により、目をしっかり潤すことが難しくなります。その結果、目の機能異常や不快感が生じ、目の表面が傷つきやすくなります。
また、ドライアイになると感染症の発症率が上がるだけでなく、治療せずに放っておくと角膜上皮剥離を引き起こす可能性もあります。
ドライアイでお悩みの方は、眼科医に相談の上で専門的な治療を受けるようにしましょう。

ドライアイの症状

目が渇く、疲れやすい、ゴロゴロする、視界がかすむ、眼球が痛い、視力が下がるといった症状があります。また、瞬きをしても目が乾いたままで、目の表面に傷がついて炎症しやすくなることも特徴です。

ドライアイの原因

ムチン

まばたきは、眼球の全体に涙を行き渡らせ、目の潤いを保つ重要な役割を担っています。
近年はPCやスマホの使用率が上がり、ドライアイの患者さまは増加しています。PCやスマホの画面を見ている時は、画面に集中し、まばたきの回数が減少するため目が乾燥しやすくなります。
ドライアイは、まばたきの回数の減少や、同じ画面をずっと見続ける、乾燥した部屋にずっと居続ける、コンタクトレンズの使用、加齢、花粉症などのアレルギーなどによって引き起こされます。また、涙の量は十分でも、涙の質が低下することで眼球全体を潤すことができなくなり、ドライアイを発症します。
通常の目の表面の状態は、白目である球結膜からムチンという物質が産生され、このムチンが目の表面に張り付くことにより涙液がの表面を覆います。さらに目の縁にあるマイボーム腺という小さな穴から油が分泌され、この油が涙液の表面に膜を張ることで涙液の蒸発を防ぎますが、このムチンと油が減少することにより涙の質の低下が起こります。
ドライアイの発症には、涙の量だけでなく涙の質も関係しているため、ご注意ください。

ドライアイの治療方法

ドライアイの治療法は、症状や原因によって様々ですが、基本的には人工涙液やヒアルロン酸を点眼し、目の水分量を補う治療を行います。
また、眼球の表面をなめらかに覆う成分であるムチンの生成を促す成分が含まれた点眼薬を使用することもあります。これらの点眼薬は眼球のみならず角膜の傷を修復する効果もあります。
点眼治療で十分な効果が見られず涙液の分泌が少ないドライアイの場合には、合成樹脂やシリコン、コラーゲンで作られたプラグで涙点を閉じる、涙点閉鎖という治療を行います。これによりまぶたの縁に貯まる涙液の量が多くなり目の表面を覆う涙も多くなります。
また、涙液の分泌が正常でも眼球を覆った涙の乾燥を防ぐ油を分泌するマイボーム腺がうまく機能していない場合には涙液の蒸発が速くなりドライアイになります。この場合温罨法といってマイボーム腺を温めて油の分泌を促す方法を行うこともあります。
さらに、加湿器の使用による湿度の適正化、PCやスマホを長時間見ている時は瞬きの回数が減少してくるので、意識して瞬きをしたり、目を閉じて目を潤す時間を増やすなど、生活習慣や環境を改善することも効果的です。

眼精疲労

眼精疲労目を使いすぎた際や、乾燥した部屋にずっと居続けることで、目に大きく負荷がかかり、疲労した状態を眼精疲労といいます。

 

眼精疲労の症状

眼精疲労により、さまざまな症状が生じることがあります。具体的には、目の疲れ、充血、眼球の痛み、視界のかすみなどの目の症状があります。
しかし、眼精疲労は目の症状ではなく、肩や首の痛み、凝り、倦怠感、吐き気、手足のしびれ、頭痛などの全身症状が引き起こされることがあります。

眼精疲労の原因

眼精疲労は、目の使いすぎや乾燥した場所に居続けることで発症します。
現代人が眼精疲労になりやすい原因としては、エアコンが効いて乾燥した部屋に居続けること、PCやスマホの画面を見続ける、長時間の運転など目に負担がかかりやすい環境が多いことが原因です。
PCやスマホの画面を見ている時は、集中するためまばたきの回数が激減し、目が渇きやすくなり、焦点を合わせる筋肉の凝りや疲労を招きやすくなります。その結果、目のかすみやピントを合わせづらいといった症状があらわれます。

眼精疲労の治療

眼精疲労の治療としましては、ビタミンB12点眼液やネオスチグミン点眼液などの薬物療法や眼鏡装用により老眼の負担を減らします。
しかし、生活環境の見直しも重要であり、長時間に渡ってPC・スマホの画面を見続けないようにする、適度な休息を取ることが大切です。近くを1時間見たら15分は目を休めるようにしましょう。
また目の疲れを感じたときには、蒸しタオルで目の周辺を温めると血流が改善されて症状の緩和に繋がります。

TOPへ