小児眼科

子どもの目について

子どもの目について生まれたばかりの赤ちゃんの目は、まだ明暗がわかる程度で、ものを見分ける力はありません。成長の過程に個人差はありますが、一般的には生後3か月程度で色や形を認識しはじめ、半年ぐらいになると動くものを目で追いかけるようになります。
その後3~5歳ごろまでに視力は1.0程度に達して8歳程度で成長がとまります。
このように視力が発達していくためには、例えば筋力と同じように、しっかりとしたトレーニングが大切です。十分なトレーニングをせずに成長しきってしまうと、それ以上視力の向上は望めなくなってしまいます。その為にも、お子さんの見る力を考えた育て方が必要です。

お子さんのこんな様子に気付いたら、受診しましょう

子どもは、体の不調があっても、なかなか自分で症状を訴えることができません。保護者の方がお子さんの様子をよく見て不調や異常を早めに発見してあげることが大切です。
お子さんの次のような様子に気がついたら、何か眼に不調をかかえているサインかもしれません。一度眼科を受診することをお勧めします。

  • 目を触ったり、こすったりすることが多い
  • ものを見るときに、眉を寄せるような仕草をしたり、目を細めたりする
  • テレビに近づいて観る
  • 本やタブレット端末などを見るときに顔を近づける
  • ななめにものを見る
  • 片目を塞がれることをいやがる
  • 目が光っているように見えることがある

弱視

弱視とは、単に視力が弱いことではありません。子どもの目が成長していく時期に目から脳の見ることをつかさどる部分までのどこかに障害がおこって、十分に視力が成長できないでいる状態のことです。つまり、「見る」ためのトレーニングが十分にできず、視力が未発達になってしまった状態が弱視です。
元々の見る力が弱いため、弱視は眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正することはできません。
弱視は、見ることをトレーニングすることによって治すことができますが、子どもの目の成長は8歳ぐらいで止まってしまいます。この時までに適切なトレーニングを行わなければ、それ以上、視力の成長を望むことはできなくなってしまいます。弱視は片目だけに起こることもあり、その場合は人間の脳は見える方の情報で補ってしまいますので、気づきにくい傾向があります。その為、少しでもお子さんの視力について不安を感じることがあれば、できるだけ早く眼科に相談し、治療を開始することが大切です。

弱視の治療

弱視の原因はさまざまで、屈折異常によるもの、左右の視力差が大きいためにおこるもの、斜視によるもの、ものの形を見分ける力(形態覚)が成長しなかったことによるものなどがあり、先天性の白内障など原因病などの原因から起こるものもあります。
弱視の原因をつきとめて、原因病がある場合はそれを治療しながら、見ることをトレーニングしていくことが弱視の治療です。
トレーニングは具体的には網膜にうつるクリアな映像を見分ける訓練です。たとえば弱視矯正用の眼鏡を使用してクリアな映像を見る訓練、片目だけが弱視の場合には医療用のアイパッチをつけて弱視の方の目を意図的に使ってものを見る訓練などを行います。
治療の開始時期は早ければ早いほど、視力の成長を望むことができます。その為の早期発見・早期治療が重要になってきます。

子どもの近視

通常の眼は、角膜から光が入り、水晶体を通して屈折した光は網膜上にピントを結ぶようになっています。この時、近くのものにピントをあわせるには、水晶体の周りの筋肉を緊張させて水晶体を分厚くしています。
この状態を長く続けると、筋肉の緊張が続いてしまうことによって、障害が起こりうまく網膜上にピントが合わなくなります。近視の場合は網膜より手前にピントがあってしまっている状態です。子どもの筋肉がいかに柔軟だとはいっても、成長期に近くのものを見続ける時間が長いと近視を発症し易くなりますので注意が必要です。
近視が起こるのは水晶体の厚さの調節機能が低下することや、また眼の角膜から網膜までの奥行きが伸びすぎてしまう等が原因です。
特に成長期の子どもは急に体が大きくなるとともに眼球も大きくなってきて、眼軸長だけが長くなることがあり、そのため近視が起こります。

近視の治療は、眼鏡やコンタクトレンズでピントの合う位置を矯正することになります。また、近年近視治療に効果的な薬(マイオピン点眼)も開発されていますが、この治療は未だ健康保険の適用がなく自費診療となっています。

近視予防のために

子どもが日常生活のなかで、いわゆる「目に悪い」ことを続けないよう、うまくコントロールし、近視を起こさないように、また起こってしまった近視の度数をすすませないようにすることも大切です。
当院では、スマートフォンやタブレット端末などの利用方法、学習机などの生活環境、目に良い姿勢の保ち方、疲れてしまった眼のストレッチ方法など、さまざまな日常生活における眼のコントロール法の指導も行っています。お子さまの眼の状態について気になることがある場合にはお気軽にご相談ください。

斜視

何か物を見るときには、通常は両方の黒目は同じ方向を向きます。しかし、左右の黒目が別の方向を向いていることがあります。この状態を斜視と言います。 斜視は大人でも高血圧などを原因として発症することがありますが、子どもの場合は目の成長期に斜視を発症すると、さまざまな弊害が起こる可能性があります。例えば、立体感は両眼で見ることによって知覚できるものですが、斜視の場合は片方の目だけで見ることになって立体視の知覚が育たないことがあります。また、両眼視のトレーニングができず、弱視を起こすこともあります。また、美容面(見た目)からも気にされる方が多いです。

斜視の種類

ものを見るときに、左右の黒目がどのような位置にあるかによって、斜視は5つの種類に分けられています。

  1. 内斜視:両方の黒目が鼻の方を向いた状態
  2. 外斜視:両方の黒目が耳の方を向いた状態
  3. 上斜視:両方の黒目が顔の上に向いた状態
  4. 下斜視:両方の黒目が顔の下に向いた状態
  5. 回旋斜視:黒目が時計回りあるいは反時計回りにねじれた状態

眼のまわりの筋肉など、眼自体が原因でおこる斜視のほかにも、何か全身的な病気があって斜視が起こっていることもあります。お子さんの斜視に気がついたら早めにご相談ください。

斜視の治療

斜視が原因となって弱視や立体感の知覚が未発達になるなどの二次的な症状があらわれることもあります。その為、斜視の治療は両眼が同じ方向に動くようにするだけではなく、弱視の予防・改善、両眼視の訓練なども行っていく必要があります。
一般的には斜視矯正用のプリズム眼鏡を使用しますが、眼を動かす筋肉を調整する手術を検討する場合もあります。ただし、手術をしても経年によって元に戻ってしまう可能性もありますので、慎重な検討が必要です。

TOPへ